最近、私の近所でもよく見かけるようになった動くボード(笑)
名前知りませんでした・・・・。
正式名称は、電動キックボードらしいのですが(笑)
街中をスイスイと若者がよく乗っていますね。
近所にレンタル店もあるようです。
私も、もう少し若ければ乗ってみたいです♪
いや!!まだまだ若いか!!!!!!
まあ、それはともかくこの電動キックボードは、時速40キロも
でるらしく、ほぼスクーターと同じですね。
ちょっと近所にお出かけにというときなどは便利そう!!
コンセントから約15円で充電できとても経済的ですね。
また、折りたたんだ状態で室内に保管すれば駐輪場は不要で!!
これは便利ですね。
レジャーに行くときは車に乗せてもっていけるのもGood!!
今度臨時収入があったとき検討してみようと思ってます♪
特に、今気になっている電動キックボードが下に記載した楽天で
出品されているZERO9!!公道走行もできて40キロで走ることが
できる。見た目もGoodな電動ボードです。
自分用にメモとしてこちらにも掲載しておきますが皆さんも
よかったら購入してみて下さいね♪
====================================================
◇以下電動キックボードについて調べてみました。
電動キックボード(電動スクーター)は、近年急速に普及している新しい移動手段です。環境に優しく、短距離の移動に便利なため、都市部を中心に利用が広がっています。以下に電動キックボードについての詳細を説明します。
電動キックボードの基本情報
特徴
- 電動モーター:
- バッテリー駆動の電動モーターを搭載しており、足で地面を蹴らずにスムーズに移動できます。
- 軽量でコンパクト:
- 折りたたみ可能なモデルも多く、持ち運びや収納が簡単です。
- エコフレンドリー:
- 排気ガスを出さず、環境に優しい移動手段です。
主な使用用途
- 通勤・通学:
- 駅からオフィスや学校までの短距離移動に最適です。
- 観光:
- 観光地での移動手段としても利用されます。
- レジャー:
- 公園や遊歩道などでのレジャー目的の使用も増えています。
法律と規制
電動キックボードの使用には各国・各地域で異なる法律や規制が存在します。以下は日本での一般的な規制情報です。
- 道路交通法:
- 日本では電動キックボードは「小型特殊自動車」として分類されることが多く、原則として車道を走行する必要があります。
- 道路交通法の改正により、一部の電動キックボードは「特定小型原動機付自転車」として歩道走行が認められる場合もありますが、車道通行が基本です。
- 免許と保険:
- 一部の電動キックボードは運転免許が必要です。
- 自賠責保険への加入が義務付けられています。
- ヘルメットの着用:
- ヘルメットの着用が推奨されており、一部の地域では義務化されています。
安全対策
電動キックボードを安全に使用するためのポイントを以下にまとめます。
- 適切な速度:
- 交通状況に応じて、安全な速度で走行することが重要です。
- 安全装備:
- ヘルメットやプロテクターの着用を推奨します。
- 点検とメンテナンス:
- 定期的にブレーキやタイヤの点検を行い、安全に走行できる状態を保ちましょう。
- 交通ルールの遵守:
- 交通ルールを守り、歩行者や他の車両に注意を払いながら走行することが大切です。
まとめ
電動キックボードは便利で環境に優しい移動手段として注目されています。しかし、利用には法律や規制の遵守、安全対策の徹底が求められます。自身のニーズに合ったモデルを選び、安全に楽しんで利用しましょう。